三橋研ロゴ

コンテンツ
TOPへ
教授プロフィール
研究概要
論文
研究室メンバー
掲示板
リンク





日本大学理工学部
三橋研究室
Sorry,this page is
Japanese only.

論文

                                      ※学術大会発表論文はこちらから
[2007年度研究論文]
大学院博士前期(修士)課程
田代 晴大 『指定管理者制度による管理運営の実態とその方策に関する研究 −横浜市を対象として−』
永木 毅 『南極昭和基地における雪の吹きだまりに関する研究 −吹雪風洞実験による防雪柵の効果について−』
学部
五十嵐 美保子 『エキナカ商業施設が駅周辺に与える影響 −JR東日本のエキナカビジネスに着目して−』
伊藤 貴啓 『東京都における屋上緑化の現状に関する研究』
岡田 光平 『東京湾アクアラインが千葉県木更津市に与えた影響 −開通10年目での評価と今後について−』
小澤 亮 『新築マンション購入におけるConsumerGeneratedMediaの現状と課題 −利用実態から考察する今後のCGMのあり方−』
川底 由佳 『茨城県笠間市におけるグリーンツーリズムに関する研究 −笠間クラインガルテンに着目して−』
篠田 大輔 『既存住宅(中古住宅)売買における検査制度の研究 −米国のホームインスペクションを通して−』
徳光 翔大 『民設公園制度に関する研究 −萩山地区を事例として−』
鳥海 裕子 『空港のユニバーサルデザインに関する研究 −空港をUD化する為の計画要素について−』
細野 恵美 『NPOによる公の施設における管理運営の実態と在り方に関する研究』
渡邊 明美 『都市の緑地形成に向けての制御に関する研究 −理想都市の制御関数と容積率緩和制度−』
池田 ふみ
東堂園 泰江
『戸建住宅団地における人と自然の共生するまちづくりに関する研究 −マリナイースト21「碧浜」に着目して−』
[2006年度研究論文]
大学院博士前期(修士)課程
加島 靖之 『建物周囲の雪の吹きだまりに関する研究−雪の吹きだまりと気流の加速度分布の相関について−』
木村 公一 『市街化調整区域における農用的土地利用に関する研究−古河市三和地区を対象として−』
姜 明植 『中国における経済適用住宅政策に関する研究−大連市を対象として−』
田中 洋平 『オフィスビルの建築物総合環境性能評価とライフサイクルコストに関する研究』
学部
荒井 加奈子 『多摩ニュータウンの老朽化した団地再生に関する研究』
石井 亜矢子
大前 亜衣
和田 郁恵
『帰宅困難者支援に関する研究−東京都千代田区における支援のあり方について−』
市坪 直美 『環境共生住宅の現状に関する調査研究』
小俣 理恵 『SPC法の現状調査と資産担保証券市場への影響』
楠本 直樹 『自主防災組織の問題点と対策・提案−東京都墨田区を対象として−』
朽木 雄史 『都市緑地に関する研究−東京23区の緑被率に着目して−』
瀬川 諭 『高層建築物における火災に関する研究−東京都の火災事例にみる問題点−』
高橋 智仁 『分譲マンションの建替えに関する研究−建替え実施事例について−』
豊田 真巳 『家屋の固定資産税に関する研究−家屋の判例を中心に−』
唐木 純子 『固定資産税の家屋評価に関する研究−経年減点補正率の歴史的変遷と課題−』
[2005年度研究論文]
大学院博士前期(修士)課程
小菅 一史 『分譲マンション価格における日照・眺望の影響度に関する研究−重回帰モデルによる分析−』
学部
大室 寿仁 『住宅性能表示制度に関する研究』
岡田 俊 『中心市街地の活性化における研究−印西市木下地区におけるコンパクトな街づくりについて−』
海津 孝行 『超高層建築による風環境変化に関する研究−数値シミュレーション解析からの検証−』
田代 晴大 『太陽光発電導入促進における制度に関する研究』
橋本 龍太朗 『不動産投資信託(J‐REIT)の資産配分の効率化に関する分析』
長谷川 実佳 『防災船着場整備計画に関する研究−江東区内防災船着場について−』
福西 祐樹 『世界遺産と鎌倉−世界遺産登録と新しい観光スタイルの提言−』
松本 康嗣 『大学のファシリティマネジメントの現状と課題』
坂本 丈実 『まちづくりを支援するファンド・制度に関する研究』
[2004年度研究論文]
大学院博士前期(修士)課程
北村 敏彦 『環境共生住宅市街地モデル事業に関する研究』
下平 智子 『事務所建築物における清掃管理業務の評価に関する研究』
中島 広典 『既存オフィスビルのコンバージョン適性評価方法に関する研究』
渡邊 健 『小規模廃棄物処理施設における廃棄物発電導入促進に関する研究−環境負荷削減効果について−』
学部
天谷 直樹 『江東区豊洲のマンション開発規制に関する調査研究−東京都23区の大規模マンション建設に対する児童受け入れ状況-』
伊藤 博昭 『日本のコンパクトシティ構想計画に関する研究−マスタープランから見るコンパクトシティの比較−』
小川 清史 『建物の環境負荷削減効果と価格に関する研究− CO2削減量からの価格の試算 −』
加島 靖之
中村 武寛
『建物配置による雪の吹きだまり性状に関する研究−模型雪を用いた風洞実験・気流の数値シミュレーション−』
黒田 英生
渡辺 邦
『屋上菜園のあり方に関する研究−区民農園の利用状況の調査を通じて−』
柴山 博幸 『REINSによる不動産取引に関する研究』
鈴木 大介
中野 瑞香
『長野県四賀村におけるグリーン・ツーリズムの取組みに関する研究』
田中 洋平 『中央区東日本橋のSOHO改装補助の利用に関する研究』
村川 陽一 『横浜市におけるコンバージョンの可能性に関する研究−関内山手地区のオフィスビルに着目して−』
角田 麻衣 『地方におけるコンバージョン住宅−地方都市再生とコンバージョン−』
[2003年度研究論文]
大学院博士前期(修士)課程
高橋 裕輝 『建築物の屋根上雪荷重に関する研究−屋根の高さと屋根形状係数について−』
田川 洋介 『建築物周辺の雪の吹きだまりに関する研究−模型雪を用いた風洞実験の標準化と相似条件について−』
長谷川 玄 『住宅の性能表示制度と鑑定評価に関する研究−木造在来軸組工法住宅について−』
長谷川育生 『東京都区部におけるオフィスビルの住宅転用促進に関する研究』
学部
井口 直樹 『固定資産税における木造家屋評価に関する研究−住宅の性能評価について−』
大川 嘉一 『オフィスビルの共同住宅へのコンバージョンに関する研究』
川村 淳 『オフィスビルにおけるプロパティマネジメントの重要性と今後の展望に関する研究』
澤崎 直子 『心身健康と都市計画に関する研究』
杉浦久美子
相馬 七緒
『オフィスビルのコンバージョン−日本・海外のコンバージョンの現状−』
田邉 俊博
長谷川雄亮
『人工雪を用いた風洞実験の適応性の検討』
永木 毅
吉田麻衣子
『建築物周辺における雪の吹きだまりに関する研究−模型雪を用いた風洞実験・数値シミュレーション−』
永山 美紀 『建物のコンバージョンに関する研究−千代田区の取り組みについて−』
青柳 裕之
木村 宗慶
小泉 貴史
『土壌汚染に関する研究−浄化費用問題について−』
[2002年度研究論文]
大学院博士前期(修士)課程
長谷川 育生 『都市の高密化による環境負荷削減効果に関する研究』
古郡 ゆう子 『市街地土壌汚染の実態と対策に関する研究−民間土地取引における諸問題を中心に−』
学部
大島 智史 『分譲集合住宅のライフサイクルコストに関する研究』
川崎 広人
川隅 弘典
半田 良記
『木造住宅密集市街地における空地と隣家への着火所要時間の関係−中野区平和の森公園周辺地区をケーススタディーとして−』
北村 敏彦
渡辺 健
西村 栄一
『環境政策と環境を重視した住宅開発に関する研究』
木元 隆広 『不動産の鑑定評価に関する基礎的研究』
楠木 直英 『模型雪を用いた建物周辺の吹きだまりに関する研究』
外角 精一郎 『横須賀市域の火葬場の都市的研究』
松川 純子
山岸 絵里
『環境に関する計画作りにおける市民参加の研究』
中村 哲也 『建築用木材におけるリサイクルの現状と今後の展開』
[2001年度研究論文]
大学院博士前期(修士)課程
加藤 健 『高強度鉄筋コンクリート造有孔梁に関する研究−せん断強度の検討−』
小原 太一 『火葬施設空白市町における連帯火葬計画に関する研究』
大林 直臣 『東京都心部におけるオフィスビルのストックの有効利用に関する研究−住宅への転用助成制度に着目して−』
宮崎 悟 『火災時における広域火葬への対応に関する研究−埼玉県の火葬施設空白都市を例として−』
学部
小原沢 義久
高橋 祐輝
田川 洋介
『建築物の屋根上積雪加重に関する研究−切妻屋根の形状係数について−』
安井 治
和田 一真
『高強度鉄筋コンクリート造有孔梁に関する研究−既往実験データの検討−』
結城 大
横山 純平
『給排水設備の維持管理実態と利用者意識に関する研究』
中川 めぐみ 『台東区の近代建築の保全方策に関する研究』
早坂 綾子 『積雪期地震における防災計画に関する研究−避難計画について−』
山田 章
長谷川 玄
『不動産の鑑定評価に関する研究−減価修正・物理的要因を中心に−』
大沼 健介
原田 幸太郎
浜田 潤一
『SI(スケルトン・インフィル)型集合住宅の供給手法に関する研究』

ご意見、ご感想はメールでお願いします。
Copyright (C) 2002 Mitsuhashi Laboratory All Rights Reserved.